●2018年1月31日:愛妻の日
1月31日は愛妻の日!
由来やイベントは?目的は世界平和のため?
近頃は色んな記念日がありますよね。
ほとんど毎日何かの記念日なのでは
ないでしょうか。
ちなみに1月31日は愛妻の日です。
1をアルファベットの「アイ」、
31を「サイ」と読んだ語呂合わせなんですよ。
あまり聞いたことがない記念日ですが、
愛妻の日とはどんな日でしょうか?
世の男性は、妻に高額なプレゼントを
ねだられる日なのでは…。
と、恐怖を感じるネーミングの
記念日かもしれませんが、
実はちょっとだけ趣旨が違うんです。
今回は、気になる愛妻の日について
まとめてみました!
愛妻の日とは
愛妻の日とは、
「妻というもっとも身近な存在を
大切にする人が増えると
世界はもう少し豊かで
平和になるかもしれない。」
という理想のもとに、
「日本愛妻家協会」が行う
文化活動なんだそうてす。
単なる妻孝行の日ではなく、
世界平和を目指しているんですね(笑)
何とも壮大なテーマですが、
この「日本愛妻家協会」とは
一体どんな協会なのでしょうか?
日本愛妻家協会とは
「日本愛妻家協会」
ちょっとユニークな協会名ですよね。
どうやら一般の方が作った団体のようですが、
愛妻家ばかりが集まって
活動しているのかと思いきや、
そうではないんです。
絶滅危惧種とも言える
愛妻家の生態を調査し、
その知恵を世の中に広めるべく
様々な作戦を計画する。
というスタンスで
活動しているんだそうで…。
ほとんど冗談で
運営しているように思えます(笑)!
ホームページもとにかく
シャレがきいていて面白いんですよ。
ちなみに総本部は嬬恋(つまごい)村です。
嬬恋村と言えば、
キャベツ畑のイメージですが、
実は古事記や日本書記で有名な
ヤマトタケルノミコトが
亡き妻を想って嘆いた地なんです。
嬬恋とは、
「妻が恋しい」から
来ているんですね。
その嬬恋村を総本部にする徹底ぶり!
さすがですね。
ちなみに、ヤマトタケルノミコトは
日本愛妻家教会の名誉会長に
任命されているそうですよ。
亡くなってから約1900年後に
日本愛妻家教会の名誉会長に選ばれるとは、
夢にも思っていなかったでしょうね。
愛妻の日のイベント
ヒビチュー
毎年愛妻の日近くに行われている、
日比谷公園の特設ステージで
妻への愛や感謝の気持ちを叫ぶイベント。
世界の中心で愛を叫ぶ、
「セカチュー」をもじったようです(笑)。
花屋の日比谷花壇とコラボしていて、
「愛妻家宣言証」という名の
割引カードがもらえるそうですよ!
愛妻の日には奥さんに花を買って帰ろうと
いうことですね。
何とも面白いイベントです。
参加しようかな、
と思った愛妻家のみなさん。
内容は毎年変更があるかもしれませんので、
日本愛妻家協会のホームページで
確認してくたさいね。
男の帰宅大作戦
毎年愛妻の日の午後8時からは、
男の帰宅大作戦が展開されているそうです。
日頃帰りが遅い夫が
1月31日は花を買って早く帰宅し、
妻にありがとうと伝える運動らしいですよ。
ちなみにこの作戦は
夫婦間の倦怠感を削除する
壮大な社会実験だとか(笑)
日本愛妻家協会のホームページから、
当日妻に伝えるコメントを
入力することでイベントに
参加できるようになっています。
ただし、
本当に実行されたかどうかは
確認できないので、
おのおの自主管理だそうです(笑)。
職場の男性達が
1月31日の夕方からソワソワしだし、
定時にダッシュで帰ったら、
もしかすると
男の帰宅大作戦に参加しているかも
しれませんね!
ハグタイム
1月31日の午後8時9分から
世界同時に妻をハグすることで、
世の中を一瞬明るくする計画だそうですよ。
なるほど、
男の帰宅大作戦で8時に帰宅して、
8時9分からハグ…
絶妙な時間設定ですね(笑)!
ちなにこちらは過去に行われたイベントで、
今後の開催は未定です。
その他にも色んな企業とコラボした
イベントが開催されていますので、
気になる人はぜひ
ホームページをチェックして、
参加してみてください。
1月31日は思いきって妻への愛を叫ぼう!
いかがでしたでしょうか。
愛妻の日の由来や、
開催されているイベントは
かなりユニークでしたね。
1月31日の愛妻の日には
思い切って早く帰って奥さんをハグし、
愛を叫んでみてはいかがでしょうか。
しかし、突然そんなことされたら
世の妻達はびっくりします。
我が家の場合、夫が突然ハグしてきたら
条件反射で殴るかもしれません…。
逆に浮気でもしているのかと、
疑う妻もいるかもしれませんね。
でも大丈夫!
「今日は愛妻の日だから!」と、
日本愛妻家協会の活動理念を伝えれば、
奥さんもきっと笑ってくれるはずです。
愛妻の日には
思い切って奥さんへの愛を叫んで、
世界平和を目指しましょう(笑)。
出典:「はてなスッキリ」(http://www.shend-trend.com/post-4079/)
●2018年1月20日
大寒とは?いつ?食べ物は?【二十四節気】
目次
1 大寒とは?
2 大寒はいつ?
3 大寒の食べ物は?
4 まとめ
カレンダーに書かれている『大寒』には、どのような意味があるのでしょうか?
・大寒とは?
・大寒はいつ?
・大寒の食べ物は?
ここでは、これらの大寒に関する疑問に、お答えします。
大寒とは?
大寒とは、「だいかん」と読み、
二十四節気(にじゅうしせっき)の第24節目です。
大寒は、太陽暦の1月20日ごろに始まり、
立春(2月4日ごろ)の前日までの約15日間、
またはこの期間の第1日目を指します。
大寒とは、一年中で最も寒い時期という意味です。
耐寒のための様々な行事(寒稽古)が行われたり、
寒気を利用した食物(高野豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
暦便覧では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と記されています。
大寒はいつ?
二十四節気は、冬至を計算の起点にして、
1太陽年を24等分した約15日ごとに設けられています。
現在主流の定気法では、
太陽黄経が300度のときで「1月20日ごろ」が大寒です。
また、期間としての意味もあり、
その場合は1月20日ごろから、
次の節気の立春(2月4日ごろ)の前日までを指します。
ちなみに、2018年以降の大寒は次の通りです。
【2018年】1月20日
【2019年】1月20日
【2020年】1月21日
簡単な計算方法としては、
西暦の年を4で割った余りが0のときは1月21日で、
余りが0以外のときは1月20日となります。
ただし、この計算方法は2020年までしか有効ではありません。
2021年〜2052年までは、
西暦の年を4で割った余りに関わらず、1月20日となります。
大寒の食べ物は?
大寒は、寒の内のど真ん中で、
文字通り一年中で最も寒い時期となります。
二十四節気では第24節目で、
立春から数えて最後の節気にあたり、
大寒を乗り切れば暦の上では、春が近づいてきます。
そんな大寒には、
防寒対策を心掛けながら、
栄養のある食べ物をしっかり摂って、
寒さに負けない身体づくりをしましょう!
大寒は、
寒気を利用した食物(高野豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
厳しい寒さで空気中の雑菌が少なく、
水質も良いので仕込みに適しています。
特に、味噌や醤油、お酒は発酵させて造るため、
雑菌が少ない大寒は最適の時期なのです。
<<大寒のころに旬を迎える食材>>
【野菜】
・小松菜(こまつな)
・水菜(みずな)
・金柑(きんかん)
【魚貝類】
・ワカサギ
【その他】
・鶏卵
ちなみに、
大寒の日に産まれた卵のことを「大寒の卵」といって、
昔から金運や健康運を呼び込むとされています。
縁起を担いで、
「大寒の卵」を使った卵料理は、いかがですか?
また、
高野豆腐と野菜をたっぷり入れた「具だくさんのお味噌汁」も、
この時期のおすすめの食べ物です。
まとめ
大寒とは、「だいかん」と読み、
二十四節気(にじゅうしせっき)の第24節目です。
現在主流の定気法では、
太陽黄経が300度のときで「1月20日ごろ」が大寒です。
また、期間としての意味もあり、
その場合は1月20日ごろから、
次の節気の立春(2月4日ごろ)の前日までを指します。
大寒の日に産まれた卵のことを「大寒の卵」といって、
昔から金運や健康運を呼び込むとされています。
縁起を担いで、「大寒の卵」を使った卵料理は、いかがですか?
また、
高野豆腐と野菜をたっぷり入れた「具だくさんのお味噌汁」も、
この時期のおすすめの食べ物です。
出典:結丸のがんじゅう豆知識(http://ganjuu.com/1966.html)
●2018年1月13日
鏡開きの由来と開き方
お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。
そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、
松の内が過ぎたら下げて食べ、年神様をお送りします。
年神様の依り代(よりしろ)である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされるため、
鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。
つまり、鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるのです。
★松の内が終わったら鏡開き
松の内を1月7日までとする地方では11日に、
関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いようです。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、
徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、
月命日の20日を避けて11日になったといわれています。
★なぜ鏡開きというの?
鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、
鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。
そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、
「割る」という表現も縁起が悪いので、
末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
鏡開きで年神様を見送り、
お正月に一区切りつけるということは、
その年の仕事始めをするという意味がありました。
剣道などの武道で、
新年の道場開きに鏡開きとしてお汁粉をふるまったりするのは、その名残りです。
★なぜ樽酒を開けるのも鏡開きというの?
祝い事の時に振舞われる樽酒のふたを割ることも鏡開きといいますが、
これは酒樽のふたのことを「鏡」と呼んでいたから。
米からできる日本酒は神聖なものとされ、神事を営む際に神様に供えられ、
祈願が済むと参列者で酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますので、
やはり縁起の良い「開く」という表現を使っています。
鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、
新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、
その成就を願うということは同じなのです。
★上手な鏡餅の開き方
今は個包装パックの餅が入っている便利な鏡餅が増え、
とても便利になりました。
でも、子どもたちに鏡開きは餅を開くのではなく、
パックを開く・・・という意味に勘違いされては困ります。
どんなに便利になっても、
子どもたちに鏡開きの由来や意味はしっかり伝えていきたいものです。
さて、伝統的な鏡餅の場合はやはり、
木槌や金槌などで叩いて小さく割ります。
固くなった餅を切らずに小さくするのは、なかなか大変ですが、
カチカチに乾燥した鏡餅を少しずつ叩いて、
ヒビが入ってから勢いよく叩くと、はじけるように割れます。
しかし、餅が相当乾燥していないとなかなかうまくいきません。
そんな時は、餅を半日ほど水に漬けてから、
耐熱容器に入れてラップをし、
電子レンジにかけて柔らかくしてから手でちぎるとよいようです。
餅が熱いので、やけどに気をつけましょう。
★鏡開きのお餅メニュー
鏡餅の定番といえば、雑煮やお汁粉ですが、その他にもおいしい食べ方をご紹介します。
おやつに「かき餅」
手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」(かきもち)になりました。
一口大の餅を160度くらいの油で揚げて、
塩や醤油をまぶすだけ。
揚げたては香ばしくて、おやつやおつまみにぴったりです。
ごはんのおかずに「揚げだし風」
しょうゆ、酒、みりん、昆布を煮詰めただしを、揚げたての餅にたっぷりかけます。大根おろしを添えるとサッパリとします。市販のめんつゆを使っても手軽です。
パンにもピッタリ「餅グラタン」
オーブントースターで焼いた餅をグラタン皿に並べ、
ベーコン、ピーマン、みじん切りのにんにく、輪切りの玉ねぎなどをのせ、
ホワイトソースとチーズをかけて、
250度のオーブンでチーズが溶けるまで焼きます。
鏡餅を残さず、美味しくいただきましょう!
家族の好みに合わせて、いろいろ工夫するのも楽しいですね。
●出典「暮らし歳時記」
●2018年1月6日
−松の内はいつからいつまで?−
2018年も始まったばかりですが、
年始の行事を終えてお正月飾りなどを片付けるのは
いつ頃までに行うものなのか気になる方も多い頃ですね。
「松の内」という言葉はお正月の時に使われる言葉ですが、
聞きなれない方も多くなってきているかもしれません。
この松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間のことを指しており、
「松納め」とは、お正月飾りを片付ける時期として使われています。
一般的には松の内というのは現在の暦では、
1月7日頃までを松の内というのですが、これには地域によって差があるようです。
2018年の松の内
関東地方
1月7日
関西地方
1月15日
(※出典:http://www.kyosei-tairyu.jp/osyougatu/osyougatsugyouji/matsunouchi.html)
関連ページ
- 2019年12月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年11月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年10月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年9月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年8月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年7月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年6月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年5月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年4月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年3月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年2月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年1月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年12月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年11月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年10月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年9月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年8月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年7月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年6月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年5月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年4月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年3月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年2月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。