隊友ファミリーに奉仕するOB・OG集団

 

 

 

 

●2019年1月29日 南極の日

 

1月29日は「南極の日」

 

 

 

 

砕氷艦「しらせ」は、

 

平成30年12月25日

 

無事、南極の昭和基地沖に接岸しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災スイーツパンは、

 

砕氷艦「しらせ」

 

とともに、南極に行きました!

 

◆関連リンク

 

 ●[2018.12.22 第一便、昭和基地に到着!]
   http://science-museum-blog.nipr.ac.jp/jare_summer_now/2018/12/20181222-a165.html

 

 ●[2018.12.25 しらせ接岸]
   http://science-museum-blog.nipr.ac.jp/.s/jare_summer_now/2018/12/20181225-315b.html

 

 

 

 

南極では風邪にはかからないその理由

 

1月29日は「南極の日」。氷に覆われた大陸(極地)の秘密をご紹介します!

 

 

この冬は例年より寒さが厳しいようです。
(注:この記事は、2018年1月の記事です。)
今年に入ってからも、“過去最強クラスの寒気”といった言葉をよく耳にします。

 

ご高齢の方からは
「昔の東京はもっと寒くて、雪も積もってかまくらだって作ったよ」
といったお話を聞くこともあります。
が、それでも寒いものは寒い!

 

ということで今回は、
地球上でも最も寒い地域、南極についてご説明します。

 

ちょうど1月29日は「南極の日」。
南極での暮らしぶりは以前、映画にもなって話題となりましたが、
日常とはかけ離れた不思議な世界です。

 

ポイント解説へ

 

● 12月14日と1月29日。二つの「南極の日」……その違いとは?
● 地球の氷の約9割が南極にあるなんて、すごいですね!
● オーロラが輝く仕組みは、実は蛍光灯と同じ?
● 南極で風邪をひかないってホント? その理由とは?
● かわいらしい反面、仲間のために命を懸ける「ファーストペンギン」の話

 

 

● 12月14日と1月29日。二つの「南極の日」……その違いとは?

 

南極の旗。どこの国にも属さないのが南極です。

 

 

南極の日は二つあります。
ひとつは、12月14日「南極の日」。
そしてもうひとつが
1月29日「南極の日 昭和基地開設記念日」です。

 

12月14日はノルウェーの探検家、ロアール・アムンゼンが南極点に到達した日。
1911年の同日、アムンゼンが世界で初めて南極点到達を成し遂げました。
(注:ロアール・アムンセン(Roald Engelbregt Gravning Amundsen) ,
(1872年7月16日 - 1928年6月18日前後)は、ノルウェーの探検家。
日本では「ロアルト・アムンセン」、「ロアルド・アムンゼン」とも表記される。)
(出典:「ウィキペディア」)

 

一方、1月29日は日本の観測基地、昭和基地が開設された日。
リュツォ・ホルム湾の東、東オングル島にあります。
この時活躍した初代南極観測船の宗谷は、
もともとは民間で使われた後、日本海軍の特務艦となり、
さらに戦後は海上保安庁の灯台補給船、巡視船を経て、
南極観測船になるという経歴を持っています。
第一次観測では氷に閉じ込められ、
苦労を乗り越えて今の南極観測の礎を築きました。

 

ちなみに、
1961年に発効した南極条約によって
南極はどこの国にも属さず、軍事利用も禁止されています。

 

● 地球の氷の約9割が南極にあるなんて、すごいですね!

 

 

地球上の氷の大半が南極に!さらに、北極と南極、どちらがより寒い?

 

 

南極大陸はオーストラリア大陸の約2倍の大きさがあり、
その98%は氷に覆われています。

 

約3000万年の間に降り積もった雪が溶けずに、氷となって残っています。
その厚さは最も厚いところで約4500mにおよび、平均でも約2450m! 
さらに驚くべきは、地球上の氷の約90%が南極にあるといわれている点です。

 

また、北極と南極、どちらがより寒いのでしょうか……。
答えは南極です。

 

北極の氷の厚さは厚いところでも10mくらい。
さらに北極には陸地がありません。
陸よりも海のほうが温かいため、
寒さ対決で戦えば、南極のほうに軍配が上がることになるのです。

 

● オーロラが輝く仕組みは、実は蛍光灯と同じ?

 

オーロラが輝く原理は蛍光灯と同じ。

 

 

南極の空に輝くオーロラ。
赤や緑などさまざまな色の光を放ちながら、幻想的な景色を空に広げます。
巨大な光のカーテンのようです。

 

この現象は地球の磁力と関係があります。
南極は磁石でいうとN極。
太陽から届く電子や陽子がこの磁石に引き寄せられ、
空気の原子や分子とぶつかって光を発します。
この仕組みは、私たちは日ごろ使用している蛍光灯と同じ原理なのです。

 

● 南極で風邪をひかないってホント? その理由とは?

 

南極には病原体もないので風邪にもかかりません。

 

 

地球上で今までに記録された中で、
最も低い気温とされる「-89.2℃」は、
1983年7月21日に南極のボストーク基地で観測されたもの。
私たちが「寒い、寒い」と言っている時の気温とは比較にならないレベルですね。

 

氷点下の気温にさらされることの少ない関東在住の人であれば、
南極に数時間いるだけですぐに風邪をひいてしまいそうですが、
意外なことに南極では風邪をひかないそうです。

 

というのも南極の空気はとてもきれいだから。
細菌やウイルスなどが大気に舞っていないので、風邪をひかないといわれているのです。
そのため、南極地域観測隊の隊員たちは、
南極に向かう前には病原体を持ち込まないよう、

 

風邪はもちろん、虫歯や水虫まで完治させてから出発

 

するそうです。

 

一方で多いのが歯の治療。
ですがこれ、虫歯ではありません。
内陸のほうに行くときなど水が貴重なため、
歯が磨けず、ケアが必要になるからのようです。
また、強い寒さのため歯の収縮率と歯の詰め物の収縮率との差から、
歯の詰め物がとれてしまうこともあるようです。

 

● かわいらしい反面、仲間のために命を懸ける「ファーストペンギン」の話

 

かわいらしいペンギンも、厳しい環境の中で生きています。

 

 

南極で生息する動物はそれほど多くはありません。
代表的なものではペンギンやアザラシ、オットセイ、
シロナガスクジラ、シャチ……などです。
中でもペンギンは、
その愛くるしい姿やかわいらしい動きでなじみが深いです。

 

ペンギンという名前の由来には諸説あります。
中でも、
ラテン語で「太っちょ」という意味の「ピングウィス」から派生しているという説は、
ペンギンのポチャッとした体形からも説得力があります。

 

また小さなペンギンが群れで活動する理由は、
厳しい環境の中で暮らす知恵からともいわれています。
その理由のひとつに、
海の中でも集団で魚を追い詰めて効率よく捕ることが可能になることがあります。

 

ところで、ちょっとドジなペンギンが
仲間につつかれて海に落ちる姿を映像などで見たことはありませんか?

 

実はあれ、おとりです。
氷の上からでは海の中の天敵がどこにいるかわかりません。
そのため一匹が海に先に落ちて、
危険がないことを確かめてから集団で海に入る方法をとっているのだそう。

 

この最初のペンギンを「ファーストペンギン」と呼びますが、
そういえば2017年は「ファースト」という言葉が日本でも話題になりましたね。

 

── 極寒の南極で風邪をひかないことを意外に感じられた方も多いことでしょう。
同様にスギやヒノキがないので花粉症もないそうですし、
気温が氷点下なのに吐く息が白くならないそう(理由は大気にチリやホコリがないから)。

 

そんな南極にあこがれる方も多いでしょうが、
マイナス何十度もの世界で暮らすのは大変なことに間違いありません。
でも、南極クルーズで皇帝ペンギンを見たり、巨大氷山を観賞する旅も素敵ですね。

 

 

出典:「tenki.jp」
    ( https://tenki.jp/suppl/kana/2018/01/28/27825.html )

 

 

関連ページ

2019年12月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年11月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年10月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年9月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年8月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年7月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年6月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年5月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年4月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年3月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年2月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年12月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年11月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年10月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年9月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年8月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年7月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年6月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年5月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年4月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年3月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年2月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年1月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。

ホーム
会社概要 団体総合生活保険 新医療互助制度 隊友会員用記章等 2020年統合カレンダー 防災スイーツパン 商  品  棚