●2018年6月21日
2018年の夏至はいつ?
日照時間や意味や由来は?
昼の長さが一番長い日の
夏至の由来と意味
夏至は、
ニュースにも取り上げられる話題なので
知っている方も多いと思います。
そして、
夏至とは昼の長さが一年で最も長い日、
ということも知っているという方も多いと思います。
しかし、昼が一年で一番長い日、って
一体どういうことなのでしょう。
また、どうして毎年「この日が夏至です」
とはっきりとわかるのでしょうか。
もしかしたら発表とは違う日が夏至なのかも知れないと、
昼の時間を計ったことがある方もいらっしゃるかも知れませんね。
今回はそんな、夏至の謎について迫ってみたいと思います。
目 次
●2018年の夏至はいつ?2018年以降の西暦別夏至の日も教えて!
●夏至とは?意味や由来は?
●夏至の日照時間と気温上昇との関係!なぜ夏至が一番暑くならないの?
●夏至の風習や習慣は?
●夏至に食べる食べ物は何?
●夏至と冬至の違いは?
●夏至のまとめ
2018年の夏至はいつ?
2018年以降の西暦夏至の日も教えて!
2018年の夏至は、6月21日となっています。
夏至の算出方法は簡単に言うと、
西暦を4で割った余りの数が日にちになるため、
4の倍数の年であるうるう年を基準(0)として計算します。
365日の超過分が毎年蓄積され、
うるう年でリセットされる形となっています。
これにより、
ここ数年は6月22日が夏至となった翌年が
うるう年になっていることがわかります。
ちなみに2018年以降の夏至の日を見てみると顕著にわかります。
?2018年の夏至6月21日
?2019年の夏至6月22日
?2020年の夏至6月21日
?2021年の夏至6月21日
?2022年の夏至6月21日
しかし、
2020年以降2055年までは
夏至の日は全て6月21日となっています。
また2056年からは6月20日が夏至になる日も現れます。
さらに過去には6月23日に夏至だったこともあったようですが、
1904年〜2055年までは6月21日
もしくは22日になることが多いようです。
夏至とは?
意味や由来は?
夏至とは、一年で一番昼が長い日のことを言います。
二十四節気の一つで、
暦上ではそれが起こる日を指しますが、
天文学的には
太陽が夏至点を通過する瞬間の時刻を指すこともあります。
昼や夜の長さで
季節の変わり目を知るという意味では、
春分・秋分・冬至などもありますよね。
仙台市 仙台市天文台:夏至の太陽の動き
(https://youtu.be/0GhqfmSTilE)
一方、一年で昼が最も短い日を冬至と言いますが、
東京で昼時間の長さを比べると
夏至と冬至では5時間もの差があるそうです。
夏至の日照時間と気温上昇との関係!
なぜ夏至が一番暑くならないの?
昼が長いということは、
それだけ太陽が長い時間出ているということになり、
当然気温が高くなる気がしますが、
日本の場合、
夏至が梅雨の時期と重なっているケースが多く、
実はそれほど暑さを意識することはありません。
しかし、例え夏至と梅雨がぴったりと重なっていなくても、
やはり夏至に暑さをピークで感じることもないのです。
と、言うのも実は日頃から、
その日の最高気温というのは
日射量が最も多いとされる12時よりも、
1〜2時間遅い時間になることが多いのです。
これは、気温上昇が太陽高度だけによるものではなく、
太陽の光で温められた土や建物の温度が
空気に伝わることで発生するからと考えられています。
そしてこれと同じことが
一年を通じた気温でも見ることができます。
夏至の前、
雨が降って全体の気温が高くない状態が続く日本において、
夏至の日に太陽高度がピークに達しても、
地表や空気が温められていないため
それほど気温の高さを感じないのです。
夏至の風習や習慣は?
二見 夏至祭 平成26年6月21日 The Midsummer festival
( https://youtu.be/k-h31-APoLE )
冬至の時には柚子湯に入る風習がありますが、
一方で夏至の時にはあまり聞かない気がします。
そこで、
本当に夏至には決まった風習や習慣がないのか調べてみたところ、
三重県伊勢市二見町では
今も続く伝統行事が存在しました。
それは「二見の夏至祭」です。
二見浦には夫婦岩があり、
海中の「興玉神石(おくたましんせき)」に対して
鳥居の意味があり、
昔からこの領域の水は神聖なものと考えられていました。
そのため、
伊勢神宮に参拝をする人は
二見浦の海水を浴びて身を清めてから参拝に訪れたそう。
このようなことから、
夏至の日に二見浦に入り
朝日を浴びて禊を行う
夏至祭が行われるようになったと言われています。
また、近年は
「100万人キャンドルナイト」
というイベントが全国的な広がりを見せています。
これは、夏至(冬至)の夜の2時間、
電気を消してキャンドルの灯りで過ごそうという企画です。
これにより、省エネになるだけではなく、
時の流れをゆったりと感じることで、
物事を深く考えたり、
家族や友人と語り合う時間を設けようというものです。
夏至に食べる食べ物は何?
・関東地方 新小麦粉で焼き餅を作って神に供える。
この時期は小麦がたくさんあることから、
小麦を使ったお餅を神様にお供えして
五穀豊穣と願ったとされています。
・関西地方 夏至から11日目にあたり半夏生にタコを食べる。
夏至がちょうど稲を受ける時期のため、
8本足のタコは稲が八方に伸びるように、
という意味で縁起がよいとされていました。
・愛知県 無花果(いちじく)の田楽を食べる。
無花果を半分にカットし、
その上に田楽味噌を塗って焼いたものを食べる習慣があるそうです。
ただし、
どうしてこのような習慣が生まれたのかは不明だそう。
・香川県 うどんを食べる。
うどんの一大産地として有名な香川県では、
昔から5月に収穫した小麦粉を使ってうどんを作り、
夏至の時期に食べていたと言われています。
・福井県 半夏生鯖を食べる。
鯖の漁獲量が多い福井県では
夏至に焼き鯖を食べる習慣があります。
なお、この時期に獲れる鯖は
半夏生鯖と呼ばれています。
・京都府 水無月という和菓子を食べる。
水無月はういろうの上に
甘く煮た小豆を乗せた和菓子です。
小豆には厄払いの意味があり、
毎年6月30日には
半年の穢れを祓うための
「夏越の祓」という神事が行われます。
夏至とは直接関係はないのですが、
日付が近いことからこの時期になると京都の方は水無月を食べます。
夏至と冬至の違いは?
夏至は、
一年で最も昼が長く、夜が短い日。
一方の冬至は、
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。
これは夏至の場合、
太陽が一年で一番北よりから登り、
お昼に空の最も高い場所を通って、
一番北よりに沈むからで、
太陽が出ている時間が長くなるために、
おのずと昼が長くなり、夜が短くなります。
冬至の場合はこの逆で、
太陽が一年で一番南よりから登り、
お昼に空の最も低い場所を通って、
一番南よりに沈むため、
太陽が出ている時間が短くなり、夜が長くなります。
ただし、だからといって
夏至が一年で最も日の出が早く、
日の入りが遅いわけでも、
冬至が一年で最も日の出が遅く、
日の入りは早いわけでもありません。
夏至のまとめ
いかがでしたか?
夏至の算出方法や
夏至に気温が一番高くならない理由もわかって、
すっきりされたのではないでしょうか。
夏至は日本独自の物ではなく、
世界各国で一つの基準日として考えられています。
特に冬が位長い北欧では、
夏至の日にはお祭りをするほど待ち焦がれた日になっているようです。
出典:「豆知識PRESS」
( https://sk-imedia.com/geshi-7832.html )
●2018年6月17日
父の日の由来とは?まとめ
6月の祝日と言えば、父の日。
いつもお世話になっているお父さんに感謝する日でもありますが
父の日っていつからできたんだろ?
由来って一体何なんだろ・・・?
なんて思う方多いかと思います。
以外と知られてない事でもありますよね。
今回は父の日の由来について詳しくまとめてみました。
父の日いつ?
毎年6月の第3日曜日が父の日です。
結構忘れがちな父の日ですが、父の日は6月。
母の日の次の月なのは、分かっていても、
『6月のいつだ?!』って言う方も多いかと思います。
これでは普段頑張ってくれてるお父さんが可哀想なので
しっかりと覚えておきましょう。
父の日は、毎年6月の第3日曜日が父の日です。
なので、2018(平成30年)年は6月17日が父の日になります。
※ただし、毎年日付が変わりますので、そこは注意して下さい。
・2019(平成31年)年は6月16日
・2020(平成32年)年は6月21日
父の日の由来とは?
そもそも父の日ってどこからきた?
いつからきた?
なんて思う方多いかと思います。
実は、父の日は、母の日と同様、アメリカから伝わってきました。
1907年に、
『お母さんを大切にする気持ち、感謝する気持ちを大切にしょう』と
アンナと言う女性が支援者たちを集めて、
全国的に広めたのが母の日の始まり。
そんな母の日の活動がある事を知った、
ソノラ・スマート・ドット(ジョン・ブルース・ドット夫人)が
『母の日のように、父親にも感謝する日を作ろう!』と
牧師協会へ嘆願したことがきっかけで始まりました。
ソノラは、父親と母親と兄弟・姉妹6人、
合計8人の大家族の家庭でした。
そしてソノラの父親の仕事は、軍人。
つまり、戦争が始まると軍人は、戦地へと召集されます。
父親の留守中、ソノラの母親は女手ひとつで、
6人の子供を抱え、働きながら一家を支えていました。
しかし、戦争が終わり帰ってきて復員する時、
ソラノの母親が過労で亡くなってしまいました。
そこから、父親と子供6人の生活が始まり、
なれない家事や子育てを働きずくめの日々を送りながら、
子供が皆成人するまでこなしました。
子供が成人し終わり、まるで役目を果たしたかのように、
その後に父親は亡くなりました。
ソラナにとってお父さんは
みんなの為に仕事をして来てくれて、
帰ってきたら家事や子育てをしてくれて
感謝でいっぱいの気持ちなんでしょうね・・・。
ソラナは、母に感謝する日があるなら、
『父にも感謝する日を作るのは当然だ!』と思いソノラは、
父親にも感謝する日を作って欲しいと牧師協会に嘆願したのが1909年。
翌年の1910年6月19日に、
父の日の最初の祝典が開催されましたが、
初めたばかりと言うこともあってか、
一般人になかなか知れ渡るのにも時間がかかりました。
1916年の父の日の祝典で
アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことで、
父の日が広く知れ渡っていき、
そして1966年には、
アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンが
父の日を称賛する大統領告示を発し、
6月の第3日曜日を父の日に、
正式に国の記念日として制定されたのは1972年からです。
日本では、
父の日が広まり始めたのは、
1950年頃からなのですが、
初めは全く認知度はなく、
父の日として知れ渡ったのは1980年代にデパートなどが、
販売戦略の一つとして父の日をイベント化した事が、
広まったきっかけと言われています。
父の日に贈る物とは?
黄色いバラをあげるのが代表的です。
父の日は、
なぜか知名度が母の日に比べて低く、
『母の日であれば赤やピンク色のカーネーションを贈る!』
と言う方多いかも知れませんが、
では、父の日の贈り物と言えば?
と聞くと以外と分からない方が多かったです。
これでは、家族の為に頑張ってくれてるお父さん可哀想・・・。
父の日に贈るプレゼントの代表的な物は、バラです。
母の日はカーネーションを贈るのが一般的ですが、
父の日ではバラを贈るようにしましょう。
そして日本では、
幸せや幸福とされている色が黄色を表すことから
父の日には、黄色いバラを贈るのが一般的と言われています。
今回は父の日の由来などについて
詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
父の日は、
母の日と同様アメリカから伝わって、
今の日本でも父の日をお祝いする大切な行事です。
これを機会に、
日頃お世話になっているお父さんに、
感謝の気持ちを込めて
黄色いバラをプレゼントしてあげてはいかがでしょうか?^^
素敵な父の日を過ごしてくださいね?
出典:「よろず屋ゆうちゃん」
( http://yuyuyu1992.com/fathersday-origin/ )
●2018年6月11日
6月11日は傘の日
由来と雑学を紹介
6月11日は、傘の日
なぜ6月11日が「傘の日」なのかというと、
6月11日が
雑節である入梅にあたることが由来となっています。
あまり「入梅」という言葉には
耳馴染みがないかも知れませんが、
梅雨入りとなる目安となる雑節が「入梅」となります。
日本には、
四季以外にも季節を表現するものとして
「二十四節気」や「五節句」といったものがありますが、
「雑節」である入梅もその一つにあたります。
入梅にあわせて制定された「傘の日」ですが、
日本洋傘振興協議会(JUPA)によって1989年に制定されたそうです。
「傘の日」には傘のファッション性や機能性についてなど、
傘の魅力を紹介するような活動を行われています。
梅雨も本格的になっていくことから、
折りたたみ傘なんかは
梅雨を乗り切るためには必須のアイテムになりますよね。
この時期は
湿気がかなりあり、
温度も高いことから、
いつも以上の熱さを感じて体調を崩してしまいがちなので、
いつも以上に体調管理をする必要があります。
警察官は傘をさすことができない
雨が降ってくると
服が濡れないようにするために
傘をさしますよね。
当然ですが、
プライベートな時でも勤務中にスーツを着て
外を歩いている時でも例外なく雨が降れば傘をさすかと思います。
しかし、制服を着ている勤務中の警察官が
傘をさしている姿ってあまり見かけたことが思いませんか?
帽子をかぶっていることから、
雨を防げているからといった理由ではなく、
これにはちゃんとした理由があるそうです。
警察官のほかにも
自衛官や刑務官などの服務規定によると、
傘を使用することが認められていないことになっています。
なぜなら、
警察官が身に着けられるものは、
支給されたもののみとされていて、
その支給品には傘は含まれていないため、
傘を使用することができないのでした。
町の安全を守っている警察官の方が、
傘もさせずに頑張っているなんて
少し不憫な気がしますよね。
傘は昔は雨具ではなかった
傘の歴史は意外と古く、
古代エジプトやオリエントの時代から使われていた道具です。
しかし、
現代に存在している傘と違って
昔の傘は雨具ではなかったって知っていましたか?
傘は宗教儀式などに使われる
権力を象徴する道具だったそうです。
古代エジプトやオリエントは雨が少なく、
日本に比べてもかなり日差しの強い暑い国でした。
そのため、
傘は日よけの道具としても使用され、
権力者が傘で覆われて守られている様は、
権力の象徴とされていたようです。
現在は
持ち運びがしやすいシンプルなデザインの傘ですが、
昔は権力を象徴するために
色々な装飾が施されていたため
とても重かったそうです。
重たいと持ちづらそうですが、
権力者は従者や奴隷に傘を持たせていたため、
権力者自身は
傘の重さに苦労することはなかったようです。
出典:「雑学.com」
( http://kerokero-info.com/what_today_calendar/what-today-0611-2/ )
●2018年6月4日
虫歯予防デーって知ってる?
保育園ではもはや定番行事!
6月4日は虫歯予防デー。
これは6月4日を
「む・し」と読めることから始まったもので、
特に
6月4日から10日までの1週間を
「歯と口の健康週間」と定められています。
そんなことから
6月4日には虫歯予防デーとし、
保育園などでは、
歯の大切さや虫歯予防についての活動をするところが多いようです。
虫歯予防デーとは?
虫歯予防デーは、
かつて1928年から1938年まで
日本歯科医師会が、
「6(む)4(し)」にちなんで
6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたもの。
その後名前を変えたり、
世界大戦中に中止されていたりするなか、
1949年に「口腔衛生週間」として復活。
この時から、
6月4日から10日間までの1週間に期間が延びています。
1952年には
「口腔衛生強調運動」、
1956年に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、
1958年から2012年まで「歯の衛生週間」、
そして2013年より
「歯と口の健康週間」と
さらに名称を変えつつ定着してきているものです。
虫歯予防デー、
歯と口の健康週間の目的は
歯と口の健康に関する正しい知識を普及させるとともに、
虫歯の予防に関する
適切な習慣の定着させ
併せてその早期発見及び
早期治療を徹底することにあります。
小さな頃から
虫歯や歯磨きの大切さを知ってもらうための活動が
保育園などでも行われています。
保育園での虫歯予防デーの活動
保育園での虫歯予防デーの活動の中心は、
お口の中について知ること、
歯について知ること、
虫歯について知ること、
そして、正しい歯磨きについて知ることの4つ。
まずは口の中や、歯について知ることから始まります。
何のために口はあるのでしょう。
歯はなんのため?
そして歯は何本あるのでしょうか?
普段はあまり気にしていない
「歯」や「口」の働き、
役割について知ることで、大切さを感じます。
その上で、虫歯について知ります。
どうやって虫歯が出来るのか。
虫歯になると、どんな影響があるのでしょうか。
そして、虫歯にならないためにはどんなことが大切かを考えます。
そして、さらに、歯磨きの正しい方法を学びます。
正しい歯ブラシの持ち方や
歯のどこを磨くのか、
そして、どんなタイミングで磨けばよいかについて知ります。
こうしてまとめると、
随分難しいことを説明されてくるのか、
と考えてしまうかもしれませんが、そこは、保育のプロ。
絵本や手作りおもちゃなどを使って楽しく活動を行ってくれます。
また、歯科医や歯科衛生士との連携を取り、
正しい歯磨きや虫歯予防の知識を教えてもらうところもあるようです。
家庭でできることは?
家庭では、
特に小さな子供の場合、
歯磨きを嫌がるケースも珍しくありません。
保育園などで虫歯予防デーの活動があれば、
是非、家族の話題にしたいところです。
実際にパパやママに虫歯があれば、
その経験を伝えたり、
虫歯がなければ、
その予防のためにどんなことをしているのかを教えてあげましょう。
これを機会に、
歯の大切さや、
そして歯磨きの習慣の大切さを親子で考えたいところです。
また、
家庭でも歯磨きや虫歯に関する絵本などを読み聞かせに用いてみても、
さらに子供の意識が高まりそうです。
(絵本に興味のある方は、下の絵本のイラストを押して下さい。)
はみがきあそび
小さな子でも楽しめるしかけ絵本となっています。
【商品情報】 はみがきあそび(偕成社)/700円+税
はみがき、やーだよ!
歯がないとどうなってしまうのか、歯みがきの大切さを教えてくれる絵本です。
【商品情報】 はみがき、やーだよ!(評論社)/1300円+税
虫歯予防デーの機会をいかそう
最近はフッ素塗布やシーラント(小窩裂溝予防填塞)など、
虫歯予防の習慣も広まり、
子供の虫歯罹患率も低下してきています。
歯科医院などでも、
虫歯などの治療はもちろんのこと、
「予防歯科」への意識が高まってきています。
保育園は幼稚園に比べ、
1日の在園時間も長く
食事や間食などの機会も増えます。
このため、虫歯予防には積極的な園も増えてきているのです。
子供が歯磨きや虫歯について知り、
興味を持ち始めるこの時期は、
家庭でも歯磨き習慣を確立するのにもまたとない良いチャンスです。
是非この機会を有効に、家族で虫歯予防を始めましょう。
出典:「magazine comolib」
( https://comolib.com/magazine/mushiba-yobou-day/ )
関連ページ
- 2019年12月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年11月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年10月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年9月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年8月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年7月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年6月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年5月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年4月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年3月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年2月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2019年1月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年12月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年11月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年10月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年9月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年8月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年7月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年5月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年4月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年3月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年2月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
- 2018年1月
- 株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。