隊友ファミリーに奉仕するOB・OG集団

●2018年9月23日

 

秋分の日の由来

 

 

地球温暖化の影響で気候が乱れ、
季節の変わり目が実感しにくくなっているとはいえ、
日本伝統の四季の行事は受け継がれています。

 

古くからの日本の習慣に基づいて決められた日も多いので、
知っておくといいですね。
今回は、お彼岸のうちの一日であり、
祝日でもある秋分の日について、
その意味やちなんだ食べ物を紹介します。

 

目次

 

1 2018年の秋分の日
2 秋分の日の由来
3 秋分の日の決め方
4 秋分の日の食べ物
5 秋分の日とお彼岸の関係
6 秋分の日はなぜ祝日か
7 まとめ

 

2018年の秋分の日

 

まず、2018年の秋分の日を確認します。 
2018年は、9月23日が秋分の日となります。 
毎年変わるので、カレンダーで確認してみましょう。

 

秋分の日の由来

 

秋分の日は、その名のとおり「秋分」に当たる日です。
秋分とは、一年を二十四に分けた
二十四節気のうちの一つのことです。

 

秋分の日には、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
(正確には、毎年昼のほうが十数分長い)
太陽が、秋分点(天の赤道と黄道の交差部分)を通過する日を
秋分の日としているのです。

 

1948年に「秋分の日」として制定されましたが、
それまで(1878〜1947年)は「秋季皇霊祭」と呼ばれていました。
「先祖をうやまい、亡くなった方を偲ぶ」日として、
神道とも深いつながりのある行事です。
宮中祭祀の「皇霊祭」とも関係しています。
収穫の時期なので、五穀豊穣を祈願する日でもあるようです。

 

秋分の日の決め方

 

秋分の日は9月23日であることがほとんどですが、
まれに9月22日になることもあります。
うるう年の年は9月22日になるのですね。

 

2044年まではこの考え方で秋分の日が推測できると言われています。
秋分の日は国立天文台の計算によって決められますが、
近い年のものまでしか決まっていません。

 

毎年2月に、翌年の春分の日と秋分の日が決定されます。
地球の自転や月の引力も関係しているので、
ずっと先のぶんまでは決められないのです。
計算によって、秋分点を太陽が通過する瞬間がずれてしまうため、
日にちが変わってしまうのですね。

 

秋分の日の食べ物

 

 

秋分の日といえば、おはぎやぼたもちを連想する人も多いでしょう。
この時期、スーパーに行くとたくさん並んでいますよね。

 

ところで、おはぎとぼたもちって似ているようですがどこが違うのでしょうか。

 

実はおはぎもぼたもちも、
名前が異なるだけで同じ食べ物のことなのです。
漢字で書くと「御萩」「牡丹餅」となることから、
季節の花に見立てていることが分かります。

 

風流ですね。
なので、春分の日に食べるのはぼたもち、
秋分の日にいただくのはおはぎと覚えておくとよいでしょう。
ご先祖様の供養となるおはぎゃぼたもちですが、
小豆が邪気を払って悪いものから守ってくれると言われています。

 

秋分の日とお彼岸の関係

 

 

秋分の日の前後はお彼岸と呼ばれていますが、
そもそもお彼岸とは何でしょうか。
仏教の教えで、悟りを開いてたどり着く
極楽浄土を「彼岸」と呼びます。

 

秋分の日は、
私たちのいる此岸と彼岸が近づくと考えられていて、
多くの人が祖先の供養にお墓参りに行きます。

 

秋分の日は
「彼岸の中日」とも呼ばれていて、
秋分の日を真ん中にした七日間が
「お彼岸」に当たります。

 

彼岸の入りから彼岸の明けまで、
先祖を偲び、亡くなった方に感謝して過ごしましょう。
太陽が真東から昇り、真西へ沈む秋分の日は、
極楽浄土のある西の方角が分かりやすいので、
ご先祖に想いが届くようにと、
供養にふさわしい日とされているのですね。

 

秋分の日はなぜ祝日か

 

ところで、秋分の日は祝日ですが、それはなぜでしょう。

 

秋分の日は戦前から祝日だったのですが、
以前は「秋季皇霊祭」という名の、宮中祭祀にちなんだ祝日でした。

 

先祖供養の日であったのも昔から変わりませんが、
1948年に国民の祝日として制定され、
「秋分の日」という名前になったのです。

 

今は、シルバーウィークと関連して大型連休になることもあるため、
秋の祝日としてよく知られていますね。
行楽も多い秋ですが、ご先祖を供養して静かに過ごすのもよいでしょう。

 

まとめ

 

秋分の日についてまとめてみましたが、いかがでしょうか。
改めて日本の行事や風習について考えるきっかけになればさいわいです。

 

 ・秋分の日、2018年は9月23日
 ・秋分の日に食べるのは「おはぎ」(御萩と書く)
 ・秋分の日は「彼岸の中日」であり、前後合わせて7日間がお彼岸
 ・お墓参りなど、先祖供養をして過ごす日でもある
 ・秋分の日は太陽が秋分点を通過する日
 ・昼と夜の長さがほぼ同じになる

 

以上のようなことを知っておくと、子どもに訊かれたりしたときも答えられますね。
昔から受け継がれてきた日本の伝統を大切に守り、
次の世代にも伝えていくことが、何よりご先祖様の供養につながるかもしれません。

 

出典:「日読草子」
   ( https://hiyomizoushi.net/syubun )

 

 

 

 

 

 

 

●2018年9月17日

 

敬老の日の由来とは?

 

いつから敬老の日に?

 

 

 

すっかり秋の季節になり、
9月の祝日と言えば敬老の日。

 

敬老の日をよく聞きはしますが、
『敬老の日の由来ってなんだろう・・・?』、
『敬老の日、毎年いつなんだろう・・・?』
なんて思っている方多いかと思います。

 

今回は敬老の日はいつ?
由来について詳しくまとめてみました。

 

 

[ 見出し ]

 

●敬老の日の由来とは?
●聖徳太子説
●養老の滝説
●敬老の日になるまでの歴史とは?
●敬老の日の由来まとめ

 

 

敬老の日の由来とは?

 

では、早速、
敬老の日の由来から説明していきたいと思います。

 

敬老の日の由来には2つの説があり、
聖徳太子説と養老の滝説がありますが、
この2つの説は俗説と言われていて、
正しいものかどうかは、定かではありません。

 

聖徳太子説

 

 

 

 

聖徳太子は、推古天皇元593年、
大坂に四天王寺を建立した際に、
四箇院の制をとりました。

 

四箇院とは、
@敬田院A施薬院B療病院C非田院を表します。

 

@敬田院は、仏法の修行場で、簡単に言えば寺院のこと。

 

A施薬院は、薬草を植えて薬を調合し、病者に薬を施すところで、
今で言えば、薬局と言えば分かりやすいかと思います。

 

B療病院は、身寄りの無い病人を寄宿させ治療するところ。
今で言えば、病院と言えば分かりやすいかと思います。

 

C非田院は、身寄りの無いお年寄りや放置された子供を収容する場所。
今で言えば、孤児院や老人ホームのような施設です。

 

老人ホームの役割を果たしていた、非田院が建立されたのが
9月15日のことから、敬老の日に選ばれたと言われています。

 

 

養老の滝説

 

 

 

昔、美濃国に酒好きの年老いた父親と暮らす、孝行息子がいました。

 

息子の仕事は木こりで、収入もわずかでしたから
父親に満足するだけのお酒を飲ませてあげる事はできませんでした。

 

ある日息子が、山に入って薪を取ろうと苔に足を滑らせて、
谷間に転がり落ちてしまいます。

 

転がり落ちた先は、どこからとも無くお酒の匂いがしました。

 

あたりを見渡すと石の中から、水が流れ出ていて、
その水を汲んでなめて見るととてもおいしいお酒の味がしました。

 

喜んで、その水を持ち帰るとこれはいいお酒だと、父親大変喜んだそうです。

 

それからというもの、息子は毎日その水を汲み父親が満足するだけ
お酒を飲ませてあげました。

 

この話が、時の天皇である、
元生天皇に伝わり霊亀三(717)年9月に
自らこの地を訪ね、その場所をご覧になりました。

 

天皇は、「これは、息子のこのうえない孝行を
天地の神がお褒めになったものであろう」と感じいり、
後に、その息子に美濃守という役職を与えたそうです。

 

それからそのお酒の出る場所は養老の滝といいました。

 

このことから、その年の11月に年号を霊亀?養老と改め、
元生天皇が、この地を訪れた時、その水で顔や手を洗うと、
肌がなめらかに感じ、痛むところを洗ったところ痛みは消え、
治ってしまったというのです。

 

さらに、この水を飲んだり浴びたりしている人は、
治らない病気もすべて治ったという話を耳にしました。

 

元生天皇は、後漢の光武帝の時にも
醴泉が湧き出しこれを飲んだ者は、
病気がすべて癒えた。という話を聞いており、

 

符瑞書にも醴泉は美泉なり。
以て老を養うべし。蓋し水の精なり。

 

と記されていることから、
元号を養老へと変更しました。
このことは、養老改元の詔に記されています。

 

では、なぜそれが敬老の日に結びついたか?というと

 

元生天皇が、美濃国に向けて旅立ったのが9月中旬だったことから
多度山の美泉を見に行ったのが、
9月20日とされていますから出発した日がのは
その頃と推定され9月15日を敬老の日としたといわれています。

 

敬老の日になるまでの歴史とは?

 

 

 

 

 

 

敬老の日は
1947(昭和22)年
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、
行われた敬老行事としよりの日が始まりとされています。

 

その主旨として、
老人を大切にし、
お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう!
という趣旨のもと、
1年のうちで気候がよく農閑期にもあたる(農作業がひまな時期)に
天気も良い9月15日を野間谷村では、
としよりの日と定めて敬老会などを開かれました。

 

そして3年後の1950(昭和25)年からは、
兵庫県全体で敬老会が行われるようになり
この年から9月15日をとしよりの日にしよう!
という、県民運動が始まりました。

 

そしてこの県民運動は、翌年になると全国に広がり1951(昭和26)年には、
中央社会福祉審議会が9月15日を『としよりの日』としました。
また、21日までの1週間を運動習慣ともなりました。

 

ただ、『としより』という表現が良くないと各地で議論が起こり、
1963(昭和38)年、老人福祉法制定に伴い
『としよりの日』?『老人の日』として定められるようになりました。

 

そこから翌年1964(昭和39)年から
9月15日は『老人の日』と改称されました。

 

 

 

すると、その翌年に野間谷村から
『こどもの日』や『成人の日』があるのに、
『敬老の日が無いのはおかしい!』
という声が野間谷村からあがり、
政府への働きかけが行われてその結果、
『老人の日』は、
2003(平成15)年に多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う『敬老の日』として制定され、国民の祝日に加わりました。

 

その後、敬老の日は9月15日で定着していましたが、
2001(平成13)年、
ハッピーマンデー制度の実施に伴い
9月の第3月曜日へと移行しました。

 

敬老の日が移ることにあたっては
高齢者団体からの反発が相次ぎ、
このことがあったため、老人福祉法が9月15日は
老人の日含む1週間は老人週間と、改正されました。

 

今では、すっかり祝日が当たり前の敬老の日ですが
小さい村の運動から始まり、祝日になるまでの長い歴史があることがわかります。

 

敬老の日の由来まとめ

 

 

 

 

今回は、敬老の日の由来について詳しくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?

 

敬老の日は、歴史からくる説もあり、
話が繋がることから深い歴史があると考えられます。

 

また、今では、すっかり祝日が当たり前になっている敬老の日ですが、
小さな村から始まり今に至ることがわかりました。

 

知れば知るほど深いこの敬老の日
ちょっとした豆知識になるかもしれませんね。

 

出典:「姫の美活」
   ( http://yuyuyu1992.com/respectfortheagedday-origin/ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●2018年9月1日

 

防災の日とは?

 

2018年9月1日は大震災を忘れず備えよう!

 

 

 

防災の日とは

 

防災の日は、曜日は関係なく、
毎年9月1日となっています。

 

9月1日を中心に防災週間が設定されており、
この期間には各地で様々な防災に関係するイベントが開催されます。

 

 

 


防災週間のポスターや、
学校や地域などで
避難訓練や火災訓練をしたのではないでしょうか。
防災週間は、
国民の防災意識を高める期間です。

 

 

 

防災の日の由来

 

防災の日が設定されたのは
1960年(昭和35年)です。

 

9月1日に設定されたのは、
1923年(大正12年)9月1日に起きた
関東大震災が由来しています。

 

また、毎年9月1日付近は
台風上陸が多いといわれる
雑節の二百十日にあたるので、
台風をはじめとした
災害に備えましょうといった意味もあります。

 

ちなみに農家の三大厄日と言われる、
台風の多い時期が、
二百十日、
二百二十日、
八朔(はっさく:八月朔日の略で、旧暦の8月1日のこと)です。

 

 

防災の日に行うこと

 

防災の日はその名前の通り、
防災に備えるための日で、
一般的に以下のようなことを備えておけばよいでしょう。

 

@家庭でできること

 

 

 

非常食、防災グッズなどの確認
地域の避難場所の確認や避難経路の確認
家族で災害時の集合場所や連絡方法を決める
消火器などの点検

 

A地域や学校で行うこと

 

 

 

避難訓練
消火訓練
地震体験など

 

備えておく防災用品一覧

 

一般的に
電気や通信や道路などのライフラインが途絶えたときに
復旧するのに要する期間は、
この日本ではだいたい
3日間
と言われています。

 

そのため
最低限3日分の
防災非常食や水を備蓄しておく必要があります。

 

では、実際どのようなものを備蓄しておいたらよいのでしょうか。

 

●非常食

 

保存期間が長く
火を通さないでも食べられる食品
(缶入りパン、栄養補助食品、クラッカー、ビスケット、
雑炊の缶詰やレトルト、アルファ米など)
保存可能期間2年〜5年のものが理想的です。

 

●飲料水 

 

1人1日3リットルが目安です。

 

家族3人で2リットルペットボトル
12本〜18本用意しましょう。

 

●医薬品

 

三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、
ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒薬、常備薬などです。

 

持病のある方はその病気のための薬が必要です。

 

●衣類

 

重ね着の出来る衣類、防寒具、
毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロなど
冬を考えておいたほうがよいでしょう。

 

●携帯品

 

 

笛、コンパス、ナイフ、
ロープ、シャベル、バール、
ノコギリ、ハンマー、
懐中電灯、ろうそく、マッチ、
携帯ラジオ、予備の電池などです。

 

●生活用品

 

着替え、毛布、布団、寝袋、タオル、
生理用品、筆記具、ティッシュ、ウエットティッシュ、
ビニール袋、食器類、スプーンなどです。

 

●貴重品

 

現金、身分証明書、預貯金通帳、
印鑑、各種カード、保険証などです。

 

●あると役に立つもの

 

布粘着テープ、ラップ、
梱包用ひも、風呂敷、ダンボールなどです。

 

 

 

まとめ

 

以上、防災の日についてでしたが、
防災の備えに興味を持っていただけたでしょうか。
日頃からの備えが大切ですので、ぜひ準備してみてください。

 

出典:「気になる話題・おすすめ情報館」
    ( http://netwadai.com/blog/post-1883 )

 

 

 

 

弊社がお勧めする防災非常食

 

 

弊社(株)タイユウ・サービスでは、
本年4月1日から、
防災用のスイーツパンの販売を始めました。

 

ふっわふわで、
まるでケーキのような食感です。

 

にもかかわらず、

 

3年経っても、焼き立ての美味しさが持続します。

 

あの宇宙飛行士の
若田公一さんや山崎直子さんも、
宇宙に持って行ったほど、
品質も味も食感も最高のスイーツパンです。

 

この度、
(株)パン・アキモト様とのコラボで、
陸・海・空各自衛隊の"カッコいい"ラベルを
使用した商品を準備させて頂きました。

 

皆様の評判も良く、
お蔭さまで、

 

もう 2,000缶

 

を超えるご注文を頂きました。

 

この機会に是非、
お買い求め頂ければ幸甚です。

 

下のチラシを押して頂けば、
防災スイーツパンのページに
ご案内します。

 

 

 

※上のチラシをクリックすると、防災スイーツパンのページへご案内します。

 

 

関連ページ

2019年12月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年11月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年10月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年9月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年8月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年7月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年6月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年5月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年4月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年3月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年2月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2019年1月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年12月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年11月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年10月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年8月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年7月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年6月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年5月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年4月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年3月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年2月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。
2018年1月
株式会社タイユウ・サービスは、隊友会員や防衛省職員・防衛省退職者及びご家族、そして一般の皆様の福祉、特に病気、怪我の保険や自動車保険・火災保険など福祉を増進することを目的として創立されました。

ホーム
会社概要 団体総合生活保険 新医療互助制度 隊友会員用記章等 2020年統合カレンダー 防災スイーツパン 商  品  棚