●「年賀状」新年のご挨拶に大切な方へ送る年賀状。皆さんは、年賀状の起源と意味を知っていますか?新年には年賀状を送るのが当たり前で、いつ・なぜ年賀状が生まれたのか知っている人は少ないのではないでしょうか。〇日本で年賀状はどのようにして始まったの?年賀状は平安時代から始まったとされています。平安時代の貴族、藤原明衡(ふじわらのあきひら)がまとめた手紙の文例集の中に、年始の挨拶の文例があり、これが残って...
●11月27日は【ノーベル賞制定記念日】●「ノーベル賞制定記念日」の意味・由来とは? 11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。ダイナマイトを発明した化学者アルフレッド・ノーベル氏が、1895(明治28)年の11月27日付の遺言書でノーベル賞制定の意思を示していたことから、記念 日として知られるようになりました。 ダイナマイトによって得た巨万の富を、世界的な功績を残した人々に配分するよう示され...
●10月14日は【鉄道の日】●明治5年(1872年)10月14日新橋〜横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、それから122年後の平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。 鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者、関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩な行事を全国各地で実施しております。 ...
●9月19日は【名字(苗字)の日】●1870年(明治3年)9月19日、当時は貴族と武士しか名乗ることが認められていなかった苗字を、平民でも名乗ることができる「平民苗字許可令」が明治政府によって出されました。それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権でした。平民にとって、急に「苗字を名乗ってもいいよ」と言われてもあまりピンとこなかったようです。平民が名字を持つことを許可しますよ、というもので強制では...
●8月23日は【白虎隊の日】白い城壁が美しく、春には桜が舞い散る「鶴ヶ城」。かつてこの城を守るために戦い、若くして自決の道を選んだ少年たちがいました。その少年たちこそ「白虎隊」です。戊辰戦争の際に構成された玄武・朱雀・青龍・白虎の4隊の中で最も若い隊であった白虎隊。●戊辰戦争とは1866年3月、薩摩藩(現鹿児島県)と長州藩が薩長同盟を締結。次第に倒幕の機運が高まり始めていました。そのため徳川慶喜は...
● 7月17日は「北海道みんなの日」(愛称「道みんの日」)●7月17日(北海道の名付け親とされる松浦武四郎が明治2年に「「北加伊道」という名前を提案した日)は「北海道みんなの日」愛称「道みんの日」です。北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土など、北海道の価値を見つめ直し、誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として、平成29年に制定しました。●松浦武四郎江戸時代の終わりから明...
●6月16日は「麦とろの日!」 ●「六=麦」「十六=とろ」という語呂合わせの記念日で、2001年に株式会社はくばくが制定しています。麦とろは栄養価が高く、食欲がないときでもサラッと食べることができるということで、麦とろで夏を乗り切ろうという思いが込められています。●麦とろそのものの歴史は古く、庶民の味として受け継がれてきたことになります。江戸時代には日本各地で食べられていた、一般的な料理だったこと...
●5月27日は「旧海軍記念日」●制定の経緯5月27日は、海軍記念日(旧海軍記念日)という記念日です。海軍記念日(旧海軍記念日)は、1905年(明治38年)5月27日日露戦争でヨーロッパのバルト海から回航された強力なバルチック艦隊(ロシア名:第2・第3太平洋艦隊)を日本海海戦において、東郷平八郎が率いる日本海軍連合艦隊が迎え撃ち、これを撃滅し大国ロシアに勝利したことにちなんで「海軍記念日」という記念...
●4月25日は「国連記念日」第二次世界大戦の勝利目前である1945年(昭和20年)のこの日、連合国50ヵ国代表がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択しました。●国際連合旗国際連合(国連)の主たる活動目的は国際平和の維持(安全保障)、そして経済や社会などに関する国際協力の実現です。2017年(平和29年)10月時点で、国連の加盟国数は193ヵ国で、世界のほとんど全地域を網羅しています。●日本...
●3月27日は「さくらの日」春を告げる花といえば、何と言っても桜が思い浮かぶという方が多いのではないでしょうか。桜前線の北上と共に春が来たと感じられ全国各地で花見やイベントが行われます。そんな桜ですが、「さくらの日」という記念日があります。公益財団法人「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定したもので、記念日としては比較的新しい部類に入ります。日付は「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと...
●2月23日は「富士山の日」富士山の日とは、富士山の美しい自然・景観および富士山に関する歴史・文化に思いを馳せ後世へ伝えるべく静岡県と山梨県が共同で制定した日です。「ふじさん」または「ふじみ(富士見)」の語呂合わせから、毎年2月23日が富士山の日となっています。富士山は、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されています。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定...
●1月27日は「国旗制定の日」1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官(だじょうかん)布告(ふこく)の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としてます。日本の国旗は徳川幕府が「日本(にほん)総...