●9月19日は【名字(苗字)の日】

 

 

●1870年(明治3年)9月19日、当時は貴族と武士しか名乗ることが認められていなかった苗字を、平民でも名乗ることができる「平民苗字許可令」が明治政府によって出されました。
それまでは苗字を名乗るのは貴族と武士の特権でした。平民にとって、急に「苗字を名乗ってもいいよ」と言われてもあまりピンとこなかったようです。
平民が名字を持つことを許可しますよ、というもので強制ではなかったため、苗字はなかなか普及しなかったようです。
平民にしてみれば、今まで何百年も苗字無しで不自由なくやってきたのに、急に苗字を名乗れと言われても・・・という気持ちだったのでしょうか。
そのうえ、当時の日本では明治新政府はまだあまり信用されておらず、苗字を名乗ることで、なにかあらたな税金が取られるのではないかと多くの人が警戒していました。
そのため、この太政官布告※では、平民に苗字を浸透させることはできませんでした。
戸籍整理を行いたいのに、ちっとも進まず、しびれを切らした日本政府は、5年後(1875年)の2月13日、「平民苗字必称(へいみんみょうじひつしょう)義務令(ぎむれい)」を出し、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字の義務化を断行します。
これによりようやく、国民全員が苗字を持つようになりました。
因みに、2月13日は「苗字制定記念日」と呼ばれています。
みなさんはどうでしょうか?例えば、政府から急に「明日からミドルネームを名乗ってもいいよ」と言われて、名乗りますか?
なかなか苗字を名乗ろうとしなかった当時の平民の気持ちが、なんとなくわかるような気がしますね。
今でこそ、当然のように私たち日本人が名乗っている苗字。その由来にどんなものがあるか知っていますか?当たり前にあるからこそ、自分の苗字や友達の苗字、その由来や背景を知る機会は少ないのではないのでしょうか。

 

●明治時代は夫婦別姓だった?
明治8年に「平民苗字必称義務令」を出す3年前の明治5年に、明治政府は、一度決めた苗字は簡単に変更できないとする布告を出しました。
これは現在でも同じですね。
誰でも勝手に苗字を変えられるようでは、戸籍や住民票の書き換えだけでも膨大な手間がかかりますし、何より昨日まで佐藤さんだった人が、次の日には鈴木さん、その次の日には高橋さんを名乗っていては、日常生活にも不都合が生じます。
でも、現在と明治時代の苗字の制度で大きく異なることがひとつあります。
それは、明治時代には結婚しても夫と妻はひきつづき結婚前の苗字を使わなければならなかったことです。苗字が変えられないのはわかるが、夫婦の苗字については妻が夫の苗字を名乗るのが慣例ではないか、という問い合わせがあったようですが、明治政府は1876年(明治9年)に改めて夫婦別姓の決定を布告しています。
この状況は1898年(明治31年)に民法が制定されて、結婚によって夫婦がどちらかの苗字を名乗ることと規定されるまで続きました。

 

●「苗字」と「名字」の違いは?どっちが正しい?
「みょうじ」は誰にでもあるものですから、「みょうじ」という言葉も身近なものですよね。
ですが、「苗字」と「名字」、どちらの表記も使われていますよね。
「苗字」と「名字」は、どちらも「みょうじ」と読み、「家の名」を表す言葉です。
「苗字」「名字」、特に指すものに違いはなく、どちらも正しいです。
「名字」の方が現代では広く用いられていますが、どちらが間違っているなどということはありませんので同じように使えます。
公的な文章などでは「名字」が使われています。
ですが、「苗字」も「名字」もどちらも正しく、公的な場でなければ同じように使うことができます。

 

●現在では逆に、結婚しても夫婦別姓でいたいという人が増えていて、夫婦別姓を選択できるように民法の改正しようという論議も起きていますね。
 苗字に対する考え方も時代に変化するということでしょうか。

 

●2021年全国名字ランキングトップ20、最も多いのは佐藤さん。

 さて、貴方の「名字は何位でしょうか?」

 

出展:雑学ネタ帳、NOTE-E
https://zatsuneta.com/archives/109193.html
https://wonderingabout.blog.fc2.com/blog-entry-85.html

TOPへ